なぜリスク度外視の安物がはびこるのか

 
 
少し前に、また高速バスの事故がありましたね。そこで今回は、バス会社はなぜリスク度外視で価格を下げようとするのかについてお話ししようと思います。
 
 
 
当然のことながら、一般的には、企業は競合他社との競争に勝たなければ利益を上げることはできません。また、企業は利益を得なければ、その事業や活動を維持できません。したがって、競争に勝つことは非常に重要なことです。
 
 
経営学によると、競争に勝つための戦略において、以下の4つの差別化のポイントがあるそうです。
 
  1. 価格
  2. 製品
  3. サービス
  4. ブランド
 
 
1.の価格について
これは単純で、同じ製品で価格が低ければ消費者は優先的にそれを買います。
 
 
2.の製品について
これは、製品の質や性能での差別化です。例えば、服であればより高級な素材を使ったり、パソコンであればより高性能なCPUを搭載している、などです。これも、他の条件が同じならば、優先的に製品性能や質が高いものを買います。
 
 
3.のサービスについて
これは、製品そのものではなく、それに付随するサービスでの差別化です。例えば、カフェであればよりホスピタリティある方に消費者は行きます。また、ネット回線であれば、契約後のアフターケアも万全の方を優先的に選んだりしますよね。そのような、製品そのものではなく、その周辺の諸々のサービスに消費者は価値を見出すこともあります。
 
 
4.のブランドについて
名前が知れ渡っている企業の製品は買われやすい傾向にあります。また、同じ品質で少し高価格でもそちらを選ぶ場合も多々あります。このように、ブランドに対して価値を見出し、優先的に購入する消費者も多いため、これも差別化のポイントとなります。
 
 
 
以上が競争戦略における差別化のポイントなのですが、製品やサービスでの差別化は、基本的には他の企業も追随するため、成熟している市場においては価格競争に陥りやすいです。また、服や電子機器などではブランドに重きを置く消費者も多いため、ブランドによる差別化を築きやすいのですが、バスにおいてはブランドによって差別化がなされることはほとんどありません。
 
したがって、バス市場では、価格競争が起きやすいと言えます
 
 
 
ところで、バスという商品において、安全性というのは重要な要素です。しかしながら、高速バスなどでの事故は絶えません。なぜなのでしょうか。
 
なぜなら、当然のことですが、安全性というのを何かで表すことが非常に困難だからです。消費者は、それぞれのバスの安全性を視認することができません。そのため、バス会社はこれを差別化のポイントにできず、安全性を削ってまで、視認することのできる低価格という差別化をしようとするのです。
 
そして、低価格のために安全性が削られ、その結果事故が起きやすくなるのです。
 
 
 
 
今回はバスの話でした。